top of page
laptop-screen-with-technical-information.jpg

Cybersecurity

​近年、サイバー攻撃は、増加に加え、攻撃手段の多様化、巧妙化が進み、より身近な脅威となっています。それに伴い、情報セキュリティの課題が、企業の継続的な事業・サービス提供を脅かすリスクも増大し、企業のみで課題解決を行うことは難しくなっています。万全のセキュリティ対策を適用したとしても、日々巧妙化するサイバーリスクを完全に排除することは困難です。十分な予防策を準備するだけでなく、万一攻撃されたとしても迅速に復旧することで事業を継続し、損失を最小化するための準備が必要です。多くの企業における事業継続計画(BCP:Business Continuity Planning)は、地震などの大規模自然災害を想定して策定されており、サイバー攻撃によって日常的に発生する可能性の高い甚大な損害を想定した対策は十分でないケースが散見されます。お客様のニーズに合わせたエンドツーエンドの次世代ソリューションの評価、開発、導入、運用を目指します。私たちは、お客様のデータを保護し、ビジネスとサイバーレジリエンスを最適化するための取り組みを提供しています。​​

データセキュリティー支援

チェックリストに沿ったコンプライアンス対応では、企業の評判を守ることはできません。積極的なポリシー策定やプログラム整備、セキュリティ対策の構築が必要です。データセキュリティは、個人、企業、政府機関いずれにとっても等しく重要です。多くの要素を包括する要素として、サイバー攻撃はしばしば不正アクセス、盗難、データの破壊をもたらします。結果として、これらの対策は、壊滅的な財務損失、評判の低下、消費者の不信感、ブランド価値の毀損を防ぐのに役立ちます。

サイバーセキュリティー対策支援

攻撃手法に関する豊富な知識と最先端の技術を持つホワイトハッカーが、想定される攻撃シナリオで侵入を試みる診断のサポートが可能です。あらゆる視点でお客様の抱えるセキュリティ上の問題の可視化と、課題解決をサポートします。当社のセ​キュリティのホワイトハッカーが、企業のセキュリティ対策強化・運用を伴走しながら支援するサービスです。

セキュリティポリシー策定支援

セキュリティ対策への意識を浸透させるためには、組織全体で同一レベルのセキュリティ実現を掲げる「セキュリティポリシー」や、セキュリティポリシーの基本方針となる「セキュリティ基本方針」の策定が不可欠です。特に、環境や文化が異なる海外拠点においては、従業員一人ひとりがどのような意識を持ち、どのように行動すべきかを明文化しておくことが有効です。セキュリティポリシーは経営層のセキュリティに対する意思の表れです。経営目標に沿う形で、なぜセキュリティ対策に取り組むのか、経営層から分かりやすく発信する必要があります。

オールハザードBCP支援

災害対応のBCPは、すでに多くの企業や組織で整備されていますが、現在の企業を取り巻く危機や脅威を考慮すれば、サイバー攻撃によりダメージを受けた際に、どのように事業を継続していくかを踏まえた「サイバー攻撃対応BCP」への進化は急務といえます。

お問い合わせ・ご相談

サービスのご相談やお見積のご依頼、事例のご紹介など、
お気軽にお問い合わせください。
オンラインでのミーティングを承ります。

​潮止学事教育社

〒 104-0061
東京都中央区銀座8-15-6

Crystal Square Ginza-1  2F

ホーム
HOME

私たちについて
ABOUT US

サービス
SERVICE

企業情報
COMPANY

お問い合わせ
CONTACT US

 

Copyright © Shiodome-Gakuji Kyouikusya All Rights Reserved.

bottom of page